当室の特徴

■予約方法

からお申込み下さい。

写真は全て実際のカウンセリングルームのものです。

当室のカウンセラーは全員、大学院で臨床心理学を修め、臨床心理士と公認心理師、両資格を保有しております。心理学的専門性を通じたカウンセリングを行なっています。

精神分析的心理療法、クライエント中心療法、マインドフルネス、統合的アプローチ等により、事例や研究を踏まえ、話をよく聴き、来談者が自らの気づきによって変わることを目指していきます。

当日予約も可能です。完全予約制で、待ち時間はございません。お一人おひとり、ゆったりお話をうかがうことを大切にしております。

薬を使わず、生命保険加入に影響を与えません。

■開室日時
年中無休(不定休)
12:00~22:00(最終受付21:00)

当カウンセリングルームの専門領域(相談が多いもの)

○ 仕事の悩み(退職、転職含む)
○ 人間関係、家族の悩み
○ 親子関係、愛着障害、アダルトチルドレン
○ 大学生の相談
○ カウンセリングが初めての方
○ 不安が強い
○ 自己肯定感が低い、自信がない
○ アダルトチルドレン
○ 恋愛、婚活、結婚、離婚
○ 夫婦・カップルカウンセリング
○ 共依存
○ うつ、抑うつ
○ パーソナリティ障害
○ PTSD、トラウマ
○ 性同一性障害、LGBT
○ 臨床心理士になりたい

下記は室長指名をおすすめします。
◎ 経営者の相談、コーチング、コンサルティング
◎ 知的に高い方
◎ 母娘関係(実家からの自立の準備)

カウンセリングの可否に判断が必要なもの

※初回カウンセリング時に検討します
△ 統合失調症
△ 摂食障害

不可のもの

✕ メール、電話でのカウンセリング
✕ 電話での対応
✕ 自殺企図
✕ 18歳未満の方
✕ 長期かつ重度のうつ
✕ 重度の統合失調症
✕ 重度の摂食障害
✕ 重度のボーダーライン
✕ 重度のパニック障害
✕ アルコール、薬物依存
✕ ルール外の要求を繰り返される方
✕ メールでの円滑なやり取りが困難な方
✕ 本人以外の申込(申込を行った方以外はカウンセリングを受けられません)

当室を訪れる人の属性

性別

性別

女性7:男性3の比率です
年齢

年齢

25歳から34歳の方が最も多いです
職業

職業

会社員以外では、経営者、医師、大学生の方が多くいらっしゃいます

完全予約制

当日予約も承ります

料金

カウンセリング
10,000円(税込) (50分)
臨床心理士と公認心理師の両方をもったカウンセラーが担当します。
室長によるカウンセリング
10,000円(税込) (50分)
初回の方、隔週以上の方は80分(16,000円)となります。
毎週の方、一定期間継続された方は50分(10,000円)も承ります。
経営者、医師、弁護士、知的に高い方等におすすめです。
コンサルティング料、コーチング料でも領収書の発行が可能です。
学割
8,000円(税込) (50分)
若年の社会人にも適用になる場合があります。 学割を希望の方は、予約申込ページで詳細をご覧下さい。

予約申込フォーム

初めてご予約をされる方は、予約申込フォームからお申し込み下さい。

よくある質問

カウンセリングはどのように進んでいきますか?
お悩みの内容や、気持ちなどを聞かせていただきながら、来談者が自分自身を深く理解して頂くことを通じて、どのように解決に取り組んでいくか話し合って行きます。
基本的に、毎週もしくは隔週をお選び頂き、同じ曜日、同じ時間にカウンセリングを行っていきます。
カウンセラーの変更はできますか?
いつでも遠慮なく、カウンセンラーの変更をお申し出下さい。
当室のカウンセラーは日々研鑽を続けていますが、カウンセリングにおいては、カウンセラーとの相性がとても大切です。自分にあったカウンセラーを見つけて頂ければと思います。
ただし、初回についてはカウンセラーの指定はできませんので、ご了承ください。
どのような人がカウンセリングを受けていますか?
診断名(気分障害など)がついている方もいらっしゃいますが、多くの方は病気というよりも、仕事や人間関係などの悩みを抱えている方です。
訪れる方の属性は、トップページにグラフを掲載しているとおり、下記の通りです。
・性別
女性 68%
男性 32%

・年齢
18歳未満 承っておりません
18-24歳 22%
25-34歳 43%
35-44歳 22%
45歳以上 11%
どのような相談が可能ですか?
「受け入れ不可のもの」に挙げられているもの以外は、基本どのような相談も可能です。

多いものとしては、不安が強い、自信がない、人間関係、仕事、愛着障害、アダルトチルドレンなどですが、本当に様々です。

例えば、次のような相談があります。

難関資格に合格したいので、モチベーション管理をしたい。

今後のキャリアプランを考え直したい。

カップルのコミュニケーションを改善したい。

親と折り合いが悪く、大学卒業後に一人暮らしを考えており、安心確実に自立したい。

経営をしているが、従業員とのコミュニケーションに頭を抱えている。

経済的、時間的には余裕ができたので、安心感が欲しいが、どのようにすればよいかわからないので、具体的な方法を知りたい。
どのくらいの頻度、回数通えばよいですか?
曜日と時間を決めて、毎週もしくは隔週からお選びいただきます。
曜日と時間の固定が難しい場合、カウンセリング時に、次回のカウンセリング日時を決めます。
回数は決まっておらず、中には10~12回程度で終結される方もいらっしゃいますし、整体やジムに通うように隔週や月一回を数年間続けている方も数多くいらっしゃいます。
来談者の希望によって、終結がなされますので、カウンセラーにお伝えください。
カウンセリングは、来談と次の来談の間にも大切な意味がありますので、まずは10回程度お試し下さい。
カップルカウンセリングはどのように受けられますか?
お二人がそれぞれに、個人カウンセリングとして起こし頂く形となります。
電話、メールでの相談はできますか?
恐縮ながら、カウンセリングは対面が基本となりとなり、電話、メールでのご相談は承っておりません。
キャンセル料はどのようになりますか?
日時変更については、前日(24時間前)までにご連絡頂をお送り頂ければ、キャンセル料はかかりません。
上記以外の変更、キャンセルは50%等のキャンセル料がかかります。詳細は
こちらをご確認ください。
当日予約できますか?
当日予約も承ります。
予約申込みフォーム
からお申込み下さい。
支払い方法は?
初回はクレジットカード決済、2回目以降は現金となります。